フィンテック(FinTech)とは、ファイナンス(finance)とテクノロジー(technology)を合わせた造語です。
つまり、金融(finance)とIT技術(technology)を融合した、新しい金融の世界を表します。

フィンテックの定義は、人によって異なりますが、証券大学では
・金融機関が中心になって進めている分野
・IT企業が中心になって進めている分野
に分けて考えていきたいと思います。

 

金融機関の推進するフィンテック

金融機関が推進するフィンテックは、自社の金融商品やサービスにIT技術を融合して、商品の多様化やサービスの向上を目的にします。
顧客から見ると、金融商品が増える事で、
・投資対象の多様化
・利用可能時間の増加
・手数料の減少
・ユーザビリティの向上
などのメリットがあります。

また、金融機関としても業務の見直しやコンパクト化する事で、
・店舗や従業員の削減
・利益率の向上
と言うメリットがあります。

金融機関の推進するフィンテックとして代表的な商品は、
・口座管理アプリ
・株式投資アプリ
・AIを利用した資産運用アドバイス
・AIを利用した投資信託
などが考えられます。

顧客の資産を運用したり投資の助言を行うには、金融機関の認可が必要なので、投資・運用の部門では金融機関にしか出来ないサービスを構築する事ができます。
しかし、自社の利益を考えると、サービスの範囲は自社内で完結、もしくは同一グループ内で完結するサービスになってしまうため、金融市場を変えるような改革を起こすのは難しくなります。
例えば、口座管理や株式投資アプリを提供する場合でも、自社の口座に限定するアプリになるのが一般的であり、範囲を広げる場合でもグループ内(例えばみずほ銀行の場合は、みずほ証券)の統合が限界と思われます。

 

IT企業が推進するフィンテック

恐らく、今後のフィンテックを支えていくのは、独立系のIT企業だと予想されます。

独立系のIT企業は、自社では金融商品やサービスは持っていませんが、各金融機関を横断したサービスの展開が行えるのが強みになります。
例えば、預金残高を管理する場合、金融機関が主体であれば、自社の口座残高を表示したり取引を行うのは簡単ですが、他社の残高を含めて表示するのはかなり難しい事になります。

しかし、独立系のIT企業の場合は、金融機関それぞれから口座残高の情報を収集して、サマリーして表示することも、振り込みなどの操作も、金融機関の一覧から指定した金融機関の取引メニューに繋ぐことで、一つのアプリから様々な操作を行う事ができます。

金融機関の資本が入らないことで、金融機関の影響を受けることなく、企業間の垣根を超えたサービスを展開する事が出来るのです。

金融業のみに許されている投資・運用についても、実業務は金融機関に委託する事でクリアーできますし、複数の金融機関と取引する事で、商品バリエーションを増やすことも可能です。

既に、日本国内でも様々な企業がサービスを提供し始めていますが、今後は更に様々なサービスが提供されることが期待される分野です。

代表的なサービスを紹介します。

 

オンライン家計簿

家計簿アプリですが、今までのアプリと異なるのが、銀行の口座やクレジットカードの情報を登録する事で、銀行残高やクレジットカードの利用明細を表示してくれるアプリです。
レシートを読み取る機能や、AIにより消費の動向まで解析してくれます。
複数の金融機関やカード会社を登録すれば、お金の流れを一元管理する事ができます。

代表的なサービス:MoneyForwardZaimMoneytree

 

投資

投資を自動的に行ってくれるアプリが開発されています。
おつりを貯金している人は少なくないと思いますが、貯まったお釣りを銀行などに持っていくのは面倒です。
そこで、買い物で発生したお釣りを自動的に投資してくれるサービスが誕生しました。
フィンテック版のお釣り貯金は、クレジットカードなどで買い物をした際に、端数が出た時に、その端数で投資信託を購入すると言う方法です。
代表的なサービス:トラノコ

AIを使った投資も色々なところで始まっています。
AI投資の特徴は、投資家の要望に沿った投資商品を選ぶことが出来る事で、利回り重視から安定重視まで色々な投資パターンが選べます。
また、市場の値動きを常に学習しているので、運用成績が上がっていく事が期待されているサービスです。
代表的なサービス:お金のデザインWealthNavi

 

送金

個人間での送金も変化が発生しています。
今までの送金は、銀行口座に限定されていましたが、LINEのIDを持っている場合は、個人間でお金の送金が可能になります。
また、送金だけでなく買い物にも対応する店舗が増えていっています。
代表的なサービス:LINE Pay

 

仮想通貨

何かと話題の豊富な仮想通貨もフィンテックにより生まれた通貨です。
今までの通貨は、中央銀行が発行し、価値を保証していましたが、不正が発生しないシステムと、利用者が価値を保証すると言う新しい概念で流通している通貨です。

 

フィンテックの今後

IT技術の進化により、金融の概念や業界の垣根を取り外したフィンテックですが、今後はどのような進化をするのでしょうか。
確実に言えることは、今後はもっと大きな変化が発生します。
今までは、大手金融機関中心に金融業界は動いていましたが、今後はITベンチャー企業の影響が大きくなると予想されます。

証券大学も、フィンテックは一つのカテゴリーとして、今後の動きを見ていきたいと思います。