値幅制限
値幅制限(ねはばせいげん)とは、取引所で売買される株価について、一日の取引価格の上限と下限(値上がりや値下がりの範囲)を決める制限(ルール)を言います。
値幅制限は、株価の乱高下を抑制することで、一日の値動きを制限し、投資家が不測の損害を受けることを防ぐ目的があります。
値幅制限の上限に達することを「ストップ高」、下限に達することを「ストップ安」と呼んでいます。
市場の過熱
株価と言うのは、人の思惑で大きく上下することがあります。
例えば、企業にとって良い情報が流れた場合は、その企業の株を買いたいと思う人が増える半面、売りたいと思う人が減ります。
そうなると、需要が供給を大きく上回ることになり、株価はどんどん上昇していきます。
株価が上昇すると、更に買いたいと思う人が増えて、更に値上がりすることもあります。
(買いが買いを呼ぶという現象です)
上昇した株価が妥当な株価なら問題ないのですが、市場が過熱しすぎると、適正株価を大きく超えた価格で売買されることもあります。
一日の値幅制限を設けることで、クールダウンの時間を作り、過熱した市場を鎮静化させるのが値幅制限の目的です。
過去の市場取引を見ると、ストップ高で取引が終わった銘柄が、翌日は値段を下げて取引が始まる事は多くあります。
これは、市場が終わった後に冷静になると、そこまで値上がりする要因はなかったと投資家が判断したからですね。
(もちろん、数日間ストップ高を続ける銘柄も多く存在します)
値幅制限は前日の終値を基に設定されます。
(前日に値段が付いていない場合は、そのまた前日の終値が基になります)
値幅制限一覧
| 基準株価(円) | 値幅制限(円) | |
| 以上 | 未満 | 上下 |
| – | 100 | 30 |
| 100 | 200 | 50 |
| 200 | 500 | 80 |
| 500 | 700 | 100 |
| 700 | 1000 | 150 |
| 1000 | 1500 | 300 |
| 1500 | 2000 | 400 |
| 2000 | 3000 | 500 |
| 3000 | 5000 | 700 |
| 5000 | 7000 | 1000 |
| 7000 | 1万 | 1500 |
| 1万 | 1万5000 | 3000 |
| 1万5000 | 2万 | 4000 |
| 2万 | 3万 | 5000 |
| 3万 | 5万 | 7000 |
| 5万 | 7万 | 1万 |
| 7万 | 10万 | 1万5000 |
| 10万 | 15万 | 3万 |
| 15万 | 20万 | 4万 |
| 20万 | 30万 | 5万 |
| 30万 | 50万 | 7万 |
| 50万 | 70万 | 10万 |
| 70万 | 100万 | 15万 |
| 100万 | 150万 | 30万 |
| 150万 | 200万 | 40万 |
| 200万 | 300万 | 50万 |
| 300万 | 500万 | 70万 |
| 500万 | 700万 | 100万 |
| 700万 | 1,000万 | 150万 |
| 1000万 | 1500万 | 300万 |
| 1500万 | 2000万 | 400万 |
| 2000万 | 3000万 | 500万 |
| 3000万 | 5000万 | 700万 |
| 5000万 | – | 1000万 |
値幅制限の拡大
値幅制限は以下の条件を全て満たした場合、拡大されます。
・3営業日連続で、ストップ高 または ストップ安が続く
・3営業日連続で、ザラ場中の出来高がない
・3営業日連続で、比例配分がない
値幅制限の拡大方法は、
・ストップ高が続いていれば、上限値幅を2倍に拡大
・ストップ安が続きていれば、下限値幅を2倍に拡大
となります。
コメントを残す