分配金
分配金(ぶんぱいきん)とは、投資信託を運用して得た収益を、その投資信託を保有している投資家に分配する事です。
運用収益を分配するので、収益分配金とも呼ばれています。
分配金は、投資信託の資産総額から切り崩して支払われるため、分配金が発生すると基準価格が下がります。
分配金と基準価格の関係
投資信託は投資家から集めたお金を運用する商品です。
例えば、1口1万円の投資信託を募集し、100口の投資が集まった場合、
1万円 × 100口 = 100万円
1口当たりの基準価格は1万円で100万円が投資信託の時価総額となります。
100万円を運用して、1か月後に10万円の利益を得た場合、時価総額は110万円になり、1口当たりの基準価格は
110万円 ÷ 100口 = 1.1万円
となります。
この時、1口あたり1千円の分配金を支払うと基準価格は
1千円 × 100口 = 10万円(分配金支払総額)
110万円 - 10万円 = 100万円(時価総額)
100万円 ÷ 100口 = 1万円
となり、基準価格は1万円になります。
分配金の種類
分配金には、普通分配金と特別分配金があります。
普通分配金
購入した投資信託から発生した分配金で、課税対象となります。
特別分配金
元本払戻金とも呼ばれ、非課税となります。
分配金のイメージ
上の図のように、基準価格10,000円で購入した投資信託に分配金が発生した場合、
分配金受け取り後の基準価格が購入時の基準価格以上の場合、受け取った分配金は、「普通分配金」として取り扱われます。
分配金受け取り後の基準価格が購入時の基準価格より安くなる場合、受け取った分配金の一部は、「特別分配金」として取り扱われます。
上の例では、
取得時の基準価格(10,000円) - 分配金受け取り後の基準価格(9,000円) = 1,000円
分配金(2,000円) - 1,000円 = 普通分配金(1,000円)※マイナスの場合は0円
分配金(2,000円) - 普通分配金(1,000円) = 特別分配金(1,000円)
となります。
これは、分配金を運用収益だけでなく、投資信託の元本にあたる部分を切り崩して支払ったと言う考え方になるからです。
特別分配金が発生すると、取得時の基準価格(取得元本と呼ばれています)が下がります。
新しい取得元本 = 取得元本 - 特別分配金
コメントを残す