間接金融(かんせつきんゆう)と直接金融(ちょくせつきんゆう)は債権者と債務者の関係を表す言葉です。

 

間接金融

「銀行」が中心となり、預金と言う形で資金を集めて、その資金を元本にして企業や個人に「貸付」を行います。銀行は預金者に対して約束した金利を支払います。
融資先が焦げ付くリスクは銀行が負います。
預金者は企業に融資していることになりますが、どの企業に融資しているかは銀行が判断しており、預金者は間接的に融資することになります。
このようなお金の流れを「間接金融」と呼ばれています。
融資される企業は、銀行から融資されると言う契約になりますが、実際に出資しているのは預金者なのが特徴です。

直接金融

投資家と企業などが直接取引を行います。
証券会社はその取次や仲介を行うことを役割としています。例えば株式や債券(国債や社債など)がの仲介がこれにあたります。
間に証券会社が入っていますが、投資家と発行体との直接の取引となるため、株や債券を発行した企業が破綻した場合は、投資家がその損失を被ることになります。
このようなお金の流れを「直接金融」と呼ばれています。
出資者は、出資先の経営状態や、配当・利回りを考慮し、出資するか否かを判断します。
直接金融の場合は、出資者が債権者となるのが特徴です。