証券会社とは
証券会社とは、有価証券の売買の取次や引受などを行う企業のことです。
日本においては、通常、金融商品取引業者のうち、第一種金融商品取引業(有価証券関連業に該当するものに限る)を行う企業を指します。
目次
銀行と証券会社の違い
証券会社と銀行の違いは一言で言えば「役割」が異なります。どちらも金融商品を取り扱っているのですが、その扱い方が異なるのです。
証券会社は「直接金融」と呼ばれており、銀行は「間接金融」と呼ばれています。
銀行はお金を扱う企業なのに、「間接」と言われてもピンとこないかも知れませんね。
それではもう少し詳しく説明していきましょう。
間接金融
「銀行」が中心となり、預金と言う形で資金を集めて、その資金を元本にして企業や個人に「貸付」を行います。銀行は預金者に対して約束した金利を支払います。
融資先が焦げ付くリスクは銀行が負います。
預金者は企業に融資していることになりますが、どの企業に融資しているかは銀行が判断しており、預金者は間接的に融資することになります。
このようなお金の流れを「間接金融」と呼ばれています。
直接金融
投資家と企業などが直接取引を行います。
証券会社はその取次や仲介を行うことを役割としています。例えば株式や債券(国債や社債など)がの仲介がこれにあたります。
間に証券会社が入っていますが、投資家と発行体との直接の取引となるため、株や債券を発行した企業が破綻した場合は、投資家がその損失を被ることになります。
このようなお金の流れを「直接金融」と呼ばれています。
取り扱える商品の違い
証券会社と銀行の口座において取り扱える金融商品は異なっています。
銀行の特徴は「預金」を扱えるという点が最も大きく、一方で証券会社は「株式の売買(仲介)」が可能という点が異なります。
預金
扱えるのは銀行のみで、証券会社では取り扱えません。
投資信託
銀行でも証券会社でも取り扱いが可能です。ただし、ETFのように証券取引所で売買されている上場投信は銀行では扱えません。
株式
証券会社のみ扱えます。
証券会社に取り次ぐ形で銀行経由でも売買は可能ですが、手数料を考えるとメリットはなさそうですね。
債券(国債や社債)
証券会社のみ扱えます。
ただし、個人向け国債については銀行でも取り扱いができます。
銀行で取り扱える金融商品(投資商品)は増えていってはいますが、銀行が扱うのは「預金」が中心で、その他の金融商品の売買については証券会社の方が多くの種類を取り扱っています。
証券会社の業務
証券会社の業務は大きく分けて4つの業務が存在します。
ブローカー業務
「ブローカー業務」は、有価証券を買いたい・売りたいという人の注文を広く受け付け、それを証券取引所に伝えるという、いわば人々の代わりに取引を成立させる仕事です。
これは証券会社の本業中の本業と言える業務です。
仲介した人から受け取る手数料が、証券会社の大きな収入源となっています。
ディーラー業務
証言会社はまた、売り買いを仲介するだけではなく、証券会社自身のお金で株式を売ったり買ったりするという仕事もしています。
これを「ディーラー業務」と言います。
株式などを売買することで収益を得たり、証券会社自身が取引に参加することで、売買が成立しやすくなるようになります。
アンダーライティング業務
証券会社が行う引受や売出し業務です。
株式会社や国が株式や債券を新たに発行するとき、証券会社が売り出す目的でその全部または一部を買い取る業務です。
仮に売れ残った場合には証券会社が引き取ります。
つまり、引受とは、証券会社が証券を買い取って、発行・募集の業務を行う事です。
一方、売出しはすでに発行された証券を対象にして、同様の業務をすることです。
セリング業務
募集・売出の取り扱いは、新たに発行される証券やすでに発行された証券について、多くの投資家に向けて買い入れるように勧誘する業務です。
引受の業務と似ていますが、売れ残った証券は引き取る必要はありません。
「ブローカー業務、ディーラー業務、アンダーライティング業務、セリング業務」の4つの業務をすべて行っている証券会社を「総合証券会社」と呼びます。
コメントを残す